今回は、
『水性工芸うるし』
という、うるし調の仕上がりになる、水性ウレタン塗料を使って
『ビーズ』を作ってみました。
ビーズの材料は
・石粉粘土
・針金(Tピンや9ピンと同じ位か、少し太めのもの)
・工芸うるし(今回は 黒・赤を使用)
・ゴム手袋(手に付くと落ちにくいので)
・筆(塗りで使用)
石粉粘土とは、アクセサリーや人形作りに適している粘土で
形成しやすく、乾くと硬くなり削ることもでき、使い勝手が良いです。

[メール便で送料198円]My Flor(マイフロール) 石粉ねんど 約250g 0804
工芸うるしは、ウレタン塗料ですが、臭いも少なく
何より漆ではないので、皮膚がかぶれにくい。
用途は、木工作品や額縁等
なんと食品衛生法に適合していて、菓子皿や箸などの食器にも使用できるそうです。
ワシン 水性工芸うるし 200mL 12カラー 単色 【 工作 木工 塗料 漆 うるし 】
・
今回はこれらの材料を使って
世界に一つだけのオリジナルビーズを作ってみました。
ビーズを作ってみた
まずは石粉粘土で
欲しいパーツの大きさや形を作っていきます。

今回は小さめビーズにしましたが、形も大きさも自由です(*^^*)
針金に丸めた石粉ねんどを刺していき、それをスポンジに刺して2日位乾かします。
濡れタオルで、手を湿らせながら成形していきました。
少し大きめパーツを作る時は、3日~4日程乾かしましょう。表面が乾いていても、内部が乾燥するまで我慢です。
乾燥したら、いよいよ塗りです(#^^#)
艶を出したいので、3回以上重ね塗りをします。


ゴム手袋をして、筆で塗っていきます。

一回目の塗りが終わったところ。
30分くらい乾かします。

2回目塗りが終わったところ。
又、30分くらい乾かします。

3回目塗りが終わったところ。
3回目で、一部赤を塗ってみました。
30分~1時間くらい乾かします。

4回目塗りが終わったところ。
良い艶出ました(*‘∀‘)
このまま1日ほど放置・・・
次は、針金から外していきます。

カッターの刃を当てながら、針金を回し端の処理をします。
針金からぐりぐり回しながら外し、バリをきれいに取ります。



世界で一つだけのビーズの出来上がり~(^O^)/
日数はかかりますが、殆ど放置している時間なので、作業自体は簡単でした。
・
早速、手作りビーズを使って
ピアスを作ってみました(^_^)/

工芸うるしビーズの間にパールビーズ挟んでみました。
パールに負けない艶でイイ感じ( *´艸`)
・
今回も楽しかった~(#^∀^#)/
おまけ
4週間前に苗の植え替えをした
バジル

大きくなってきました~

まだまだ大きくなるので、時々摘心しながら美味しくいただきたいと思います。
・
最後まで読んで頂き、ありがとうございました~~~(^O^)/
Instagramもよろしくお願いします。
Instagramでは、絵や作品等を載せています。
サイドバーのプロフィール欄の所からと
↓にある青いInstagramマークからはいれます。
コメント